各種問い合わせ
ご用件に合わせてボタンを選んでください。
当サイトからのメール(@organic-academy.jp)をお受け取りできるよう、受信設定の確認をお願いします。
また、迷惑メールに振り分けされていないかの確認もお願いします。
万が一、返信が3日以内に届かない場合はその旨を以下のアドレスまでメールでご連絡下さいませ。
info[@]organic-academy.jp メールアドレスの[@]部分を@に変えてメールを送付ください。
無料個別相談・お問い合わせ
オーガニックアカデミーにご興味お持ちいただけたようでしたら、まずは個別の相談会をお申し込みください。
相談会はオンライン(zoom)で、所要時間は30~60分です。カリキュラムや制度の説明や、様々なご質問にお答えします。
下記のお申込みフォームへ必要事項をご記入後、「送信する」ボタンをクリックしてください。送信完了です。
追って担当者より詳細を返信します。
「無料個別相談・お問い合わせ」のフォームを開く
無料オンライン体験授業&説明会
オーガニックアカデミーで、どんな授業をするの? という不安解消のために、オンラインで体験授業を開催いたします。
講師がどんな人柄か、アカデミーについての説明もします。ぜひ、ご参加ください。
※カメラとマイクはオフの状態でご参加いただけるため、移動中やカフェなどからもご参加できます
※受講を前向きにご検討される方はオンライン体験授業&説明会後、お電話にて個別相談を承ります
※下記フォームから個人情報を登録いただいた後、しつこい営業電話を差し上げることはありませんのでご安心ください
<体験授業>
■開催日時
次回の開催未定。現地見学会をご検討ください。
■体験授業内容

「有機野菜を育てる本当の力とは」
オーガニックアカデミーがめざす有機栽培の3つのポイント
①人間にはない、野菜が持つ能力とは? 肥料だけで育っているのではない。
②「化学肥料を有機肥料に変えれば有機栽培」というよくある間違い
③有機栽培で農薬を使わずに栽培できる方法

■講師 有機栽培研究家 能登山氏
■オンラインツール zoomを利用して開催します。
下記のお申込みフォームへ必要事項をご記入後、「送信する」ボタンをクリックしてください。送信完了です。追って担当者より当日の詳細を返信します。
実際の授業に近いものを感じていただきたく、若干名の募集で締め切らせていただきます。少しでもご興味ある方はお早めにお申し込みください。
「無料オンライン体験授業&説明会」のフォームを開く
無料現地見学会
オーガニックアカデミーはどんな場所にあるの?、畑はどんな感じなの?、どんな授業するのなどなど、いろんな不安解消のために、実際の授業風景を見学いただけます。
受講するかまだ決めているわけでない、といった検討状態でのご参加、大歓迎です。お気軽にお申し込みください。
<現地見学会>
■開催日時
4/5(土) 10:00~11:30
4/19(土) 10:00~11:30
どの会も、実際の授業の一部をご見学いただいたのち、施設と畑のご見学をいただけます。

■講師 有機栽培研究家 能登山氏
■開催場所 横浜市青葉区鉄町389(座学会場)へお越しください。

■アクセス
(お車の場合)
東京方面から 東名高速 横浜青葉ICから約10分(駐車場有)

※上記地図の座学会場へお越しください。
1)公共交通機関を利用の場合
・東急田園都市線 青葉台駅 より東急バス
「青27系統(市が尾駅行き)」or「青28系統(桐蔭学園前行き)」に乗車し、
「常盤橋」にて降車 乗車時間7~8分 + 徒歩7~8分
・東急田園都市線 市ヶ尾駅 より東急バス
「市43系統(桐蔭学園前行き)」or「青27系統(青葉台駅行き)」or「柿23系統(青葉台駅行き)」に乗車し、
「桐蔭学園入口」にて降車 乗車時間7~8分 + 徒歩5~6分
・小田急線 柿生駅より小田急バス
「柿22系統(桐蔭学園前方面)」に乗車し、「桐蔭学園入口」にて降車 乗車時間7~8分 + 徒歩5~6分
バスから降車後は下記を参照ください
https://www.organic-academy.jp/course/#access_bus
2)お車の場合
東京方面から 東名高速 横浜青葉ICから約10分(駐車場有5台)
下記を参照ください
https://www.organic-academy.jp/course/#access
■駐車場 あり(6台)
下記のお申込みフォームへ必要事項をご記入後、「送信する」ボタンをクリックしてください。送信完了です。追って担当者より当日の詳細を返信します。
実際の授業を見ていただく形式になりますので若干名の募集とさせていただきます。少しでもご興味ある方はお早めにお申し込みください。
「無料現地見学会&体験授業」のフォームを開く
受講申込
受講してみたら全然想像と違った、期待ハズレだったとなるのがお互いにとって不幸です。必ずオンライン体験授業や現地見学会もしくは個別相談会にご参加いただいてから、お申し込みください。